妄想劇場・流れ雲のブログ

趣味の、自己満ブログです。人生は、振り返ることは出来ても、後戻りは出来ない…掲載内容に問題がある場合は、お手数ですが ご連絡下さい。 迅速に対応させていただきます。

妄想劇場・森羅万象











ユーザーの個人情報が中国の関連会社から閲覧できる
状態になっていたことが発覚した通信アプリ「LINE」。


同社が運営する「LINEオープンチャット」で、本社の指示
により、社員らが一般ユーザーになりすまして投稿を
続けていたことが「週刊文春」の取材で分かった。


LINEオープンチャットは、ユーザー同士が匿名で共通の
話題についてやりとりできるサービス。


2019年8月に開始したが、匿名性が高いため、
わいせつな内容や売買春目的の投稿が相次ぎ、
批判が殺到。


すぐに一部機能を停止した。それ以降、LINEは投稿内容
を監視し、昨年5月、福岡市に本社がある100%子会社の
LINE Fukuokaに事業移管している。  


LINE関係者が明かす。


「春は進学する世代がスマホを手にする時期で、
〈高校生限定〉に人が集まりやすい。


そこで現役女子高生を装った社員がトークルーム(掲示板)
を開設し、“サクラ投稿”をしています。


他のトークルームでは、社員やスタッフがキラキラ女子や
不登校生などを演じています」


一例をあげれば、美容に関するトークルームで
「ニキビに効くコスメはありますか」という質問に対して、
中年男性がネットで調べた答えを投稿したことも
あったという。  


LINE関係者が告発する。


「こうした“サクラ投稿”はスタッフの独断ではなく、
本社からの指示です」


小誌は、LINE本社の指示を裏付ける本社が作成した
「Talk-room Operation」と題する“やらせマニュアル”を
入手した。


「運営イメージ(監視・サクラ投稿)」というところでは、
〈会話がまったく盛り上がっていなかったら話題提供、
脱線しすぎていたら軌道修正するなどもしてほしい〉
と指示。また、


「サクラ投稿参考例はこちら」として〈さっきLINE Payで
BOOK-OFFのクーポンきたので行きたい〉と自社サービス
を宣伝した過去の実例を紹介している。


幹部は「ユーザーの民度が低いから手本を見せているんだ」
と開き直り  さらに「トークルーム作成&運営方法詳細」では、


プロフィールについて〈LINE社員が運営していると想像
されないような、ナチュラルなニックネーム&画像を設定〉。


〈一部の端末では入室時に挨拶するなど一般ユーザー
ぽい投稿をする〉、


〈一般ユーザー入室から3日程度は注力。だんだん熱心な
ユーザーが現れるので、それまではネタを提供するなどする〉
と記載されている。


「サクラ投稿で集客し、あたかも成功しているように見せる
ために行っています。


社内で異論もあるが、幹部は『ユーザーの民度が低いから
手本を見せているんだ』と開き直っています」


LINE本社の広報担当は、「週刊文春」の取材に対して
「業務マニュアルの中に誤解を生む表現があったことが
社としてわかりました」と回答。


マニュアルの該当箇所は小誌が確認を求めた4月12日に
訂正された。  


また、15日にリリースは出さずに、LINEアプリ内のオープン
チャットの「お知らせ」で「事務局によるオープンチャットの
管理運営について」と題して、次のように発表した。


〈一部事務局で管理運営を行っているオープンチャットが
ございます。  その際、トークルーム内の発言の中立性を
保つため、どれが事務局による運営であるかについては
公表しておりません。何卒ご了承いただきますようお願い
申し上げます。〉  


ITジャーナリストの篠原修司氏が指摘する。
「“サクラ投稿”はユーザーの信頼を裏切る行為で、
コンプライアンス上問題がある。


LINEは政府や自治体、企業も利用し、国内ユーザーが
8900万人にのぼるなど、もはや社会インフラ的な存在。
その自覚を持ち、個人情報の管理問題とあわせて
ユーザーに真摯に説明すべきでしょう」  


LINEを巡っては、個人情報が、利用者への説明が
不十分なまま、中国からアクセスできる状態になって
いたことで批判を浴びた。


今回、新たにユーザーに説明のないまま、なりすまし
投稿を本社の指示で行っていたことが明るみに出たことで、
説明責任が問われることになりそうだ。










世界に言語が一つしかなかった頃の話。


人々は広い平野に街を造り、巨大な塔の建設に着手した。
「天まで届く塔を築き、私たちの名を残そう」と。・・・


その企てに神は眉をひそめ、地上に多くの言語を
まき散らした。 ・・・ 


人々の混乱は言うに及ばず、塔は未完のまま砂塵(さじん)
の中に姿を消し、行方は知る由もない。・・・


『旧約聖書』の「バベルの塔」の物語である。
千古、塔は人のおごりを表し、聖書は神の裁きをもって
戒めとした。


それでも人は天を目指す-ものらしい。  
現代人のこの試みは、果断か無謀かどちらだろう。


首都の空をうがつ巨大な塔が生まれようとしている。
東京駅前に計画された日本で最も高い390メートルの
高層ビルは、「トーチタワー」と命名された。


日本を隅々まで照らす松明(たいまつ)であれ、
との願いが名の由来という。  


多くをオフィスが占める地上63階建ての計画には、
懸念もある。コロナ禍でテレワークへの移行が進み、
都心のビルは空きも目につく。


先日は東芝が、職場面積の削減を打ち出した。
そもそもランドマークに集った以前の生活様式に、
人々が回帰するのかも怪しい。  


働き方も働く場所も選べるこの時代に、立地の良さは
売りの一つになっても決め手にはならない。


都心に見切りをつけた企業を呼び戻すには、より強い
磁力が必要になろう。開発を進める事業者の、知恵が
問われる計画には違いない。


日本一は高さだけ、では困る。  
まばゆい火が首都の真ん中にともる未来図は悪くない。
完成は7年後という。世の混乱が収まる前にタワーが
建つか、われわれが穏やかな日々を取り戻すのが先か。


現代版の「バベル」に終わらせたくない希望の塔である。
苦しいときの神頼みでも罰は当たるまい。 ・・・・







人に優しくしたら、優しくされやすい。
笑顔で会話をすると、相手も笑顔になりやすい。


実は、逆もしかり。
むしろ逆から考えるとよくわかると思います。


いら立ちを投げかければ、相手もいら立ち、
他人の不幸を願えば、自分にも災いという形で
返ってきます。


イライラしながら攻撃的に相手と接して、相手が満面の
笑みになることはありません。


もし立場が上の人が、強圧的に部下に命令したら、
その人は一時的にいうことを聞くフリをするかも
しれません。


しかし、その人のストレスは、別の形で発散されます。


お釈迦さまは、それを「因果応報(いんがおうほう)」
という言葉を使って説明しました。 宇宙の法則のひとつです。


昔、インドのある王さまが、国内の治安について
考えていました。 多額のお金をつぎ込み、警察(兵隊)
を使い、民衆を強制的に抑えつけても、よけいに
暴動が増えるだけでした。


抑えた分、反発があるのです。 暴動は増え続け、
さらに多くの警察を雇い、財政はどんどん圧迫されました。


そこで、お釈迦さまの「因果応報」という考えを、教育などに
取り入れました。


「人に嫌なことをすれば、嫌なことをされる。良いことをすれば、
良いことをしてもらえる」このシンプルな本質を伝えたことにより、
国民は自分の行動を少しずつ考えるようになりました。


それだけで暴動がなくなり、治安が良くなったので、
民衆も仕事がはかどり、物流も良くなり、国が豊かに
なっていきました。


人々には笑顔があふれていきました。
「負の連鎖」から「正の連鎖」にしていくには、
このシンプルな法則を応用するといいようです。 ・・・






×

非ログインユーザーとして返信する