妄想劇場・流れ雲のブログ

趣味の、自己満ブログです。人生は、振り返ることは出来ても、後戻りは出来ない…掲載内容に問題がある場合は、お手数ですが ご連絡下さい。 迅速に対応させていただきます。

妄想劇場・歴史への訪問











むかしむかし、ある村に大雪が降りました。


買い物で町へ出かけていた男は村に帰る途中、この大雪で
道に迷ってしまいました。


「困ったな。完全に迷ってしまったぞ。しかし、この雪の中に
とどまっても凍え死ぬだけだ。とにかく歩かないと」


男が仕方なく吹雪の中を歩いていると、ふと目の前に大きな
影が現れたのです。


「くっ、熊だ!」男は逃げようとしましたが、深い雪に足を
取られて逃げるに逃げられません。


「もう駄目だ!」 男は死を覚悟して目を閉じましたが、
熊は襲って来ません。


男が恐る恐る目を開けてみると、熊は後ろ足でむっくり
立ち上がり、器用に前足を動かして、
(こっちへ、こい。こっちへ、こい)と、手招きをしているのです。


「もしかして、おれをさそっているのか?」
熊が襲ってくる様子はなく、このまま吹雪の中を立っていても
仕方がないので、男は熊に誘われるまま熊の後をついて
行きました。


すると熊は大木に開いている大きな穴の中に入って行って、
穴の中から男に向かって、(おいで、おいで)
と、また手招きをしました。


「おれを巣穴で、食べるつもりだろうか? ・・・ええい、
ここまで来れば、乗りかかった舟だ!」男は決心すると、
熊の巣穴へと入って行きました。


熊の巣穴は意外に広く、そして暖かでした。
熊はすぐに眠ってしまい、襲ってくる様子はありません。


男は熊が巣穴に蓄えている木の実と雪を食べて飢えを
しのぐと、熊の背中に添い寝をして暖まりました。


それから四日後、長かった吹雪がようやくやみました。
熊は、まだ眠ったままです。男は巣穴を出ると、無事に
村へと帰って行きました。


村に帰った男は、自分が熊のおかげで助かった事を村人
に告げると、仲間の猟師にこう言いました。


「大きくて毛並みの良い熊を知っている。そいつを撃ち殺して、
売ったお金を山分けにしよう」


こうして男は恩知らずにも、命を助けてもらった熊を撃ち殺し
に行ったのです。


さて、帰って来た男を見つけた熊は、うれしそうに立ち上がる
と男に、(おいで、おいで)と、手招きをしました。


しかし男が猟師を連れて来た事がわかると、熊は急に
怖い顔になって男に襲いかかったのです。


油断していた男は熊の攻撃を避ける事が出来ず、
そのまま熊に身体を引き裂かれてしまいました。


そしてそれを見て怖くなった猟師は鉄砲を撃つ事も出来ず、
あわてて村へと逃げ帰りました。


この話を聞いた村人は、「たとえ相手が動物でも恩知らずな
事をすれば、あの男の様になる」と、言い伝えたそうです。


・・・おしまい



鬼が餅つきゃ、閻魔が捏ねる、そばで 地蔵が食べたがる










今年、がんの免疫療法の発展への貢献によってノーベル賞
を受賞した本庶佑教授や、IPS細胞の研究で2012年に
ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授のニュースを見ると、
医学が最先端科学のそのまた最先端を行っている印象を持つ。


ところが、実際の医療の現場は最先端とはほど遠いのが
実情らしい。


やっとOA化が進んで、「電子カルテ」が導入されたが、
実際使いこなすとなると話は別。次郎先生によれば、
「電子カルテ」によって、塗炭の苦しみを味わっている
人々もいるらしい。


医療分野のデジタル化は格段に遅かった 中高年層による
事件が起きる度に、「またか……」とつぶやいてしまう。
世の中についていけなくなっているのではないかと、
この年代の方たちの不安を察せざるを得ない。


医療関係者の中にも、時代の変化についていけずに
困っている人たちがいる。 最近やっと、電子カルテを導入
する病院が増えてきた。


医学は日進月歩なのに、実は、医療分野のデジタル化は
なぜか一般企業に比べて格段に遅い。


医療ドラマでは、研修医がiPadを持ち歩いてデータをチェック
するシーンがあるが、業務用のiPadなんて通常配布
されていない。


グーグルの社員の方が医療現場をのぞいたら、
「まさかこんなにローテクだとは!」 と言って、気絶する
かもしれない。


カルテには、紙カルテと電子カルテがある。


私は個人的には電子カルテが好きだ。
メリットはたくさんある。まず、普通にパソコンが使える
人なら、カルテの記入が早く済む。


検査のオーダーもクリックひとつだ。今まで何枚もの
伝票を書いていたのが嘘のように簡単に済む。
検査結果も、当然同じ画面上で見ることができる。


厚労省は「検査結果をカルテに書いてください!」と
いちいちうるさいが、電子カルテならさっとコピペすればすむ。


さらに、別の病棟にいる医者と一緒にCTなどの画像を
見ながら、ディスカッションして治療方針を決めることも
できるので効率的だ。 患者さんにもメリットが大きい。


診療が終わってから会計までの待ち時間が格段に短くなる。
診療が終わって医者が最後のクリックをしたら、会計は
できたも同然の状態なのだ。


やはり紙カルテに比べてメリットは大きい。 デメリットも
指摘されている。まず、パソコン画面ばかりに気を取られ、
患者さんの訴えに耳を傾けない医者が増えた。


そしてもうひとつ、医者にとっては至極面倒な問題がある。
通常、どのメーカーのパソコンでも、ワードもパワーポイン
トも全国共通のソフトとしてインストールされている。


ところが、全病院共通の電子カルテというものは存在しない。
富士通、日立、パナソニックなど複数の電子カルテの
メーカーがあるのだが、病院によって採用した企業が違うので、
ソフトも使用方法も全く異なるのだ。


だから、転勤が多い私たちは、病院を移る度に、新しいソフト
の操作を覚え直さなければならない。


電子カルテのごく初歩的な操作を同僚に教えてもらったら、
いきなり診療の現場に放り出されてしまう。


眼科の友人は、異動してきたその日に電子カルテの操作も
教えられないまま外来診療をさせられ、同僚は何も手伝って
くれなかったという。


さらに、電子カルテの面倒な点は、医者の使うカルテと
看護師の使う看護記録は別になっていて、両者ともお互いの
カルテの使用方法に関しては情報共有が全くできて
いないのである。


医者が電子カルテの使い方がわからなくて看護師に尋ねても、
「私に訊かないでください」 「ドクターのカルテは触ったこと
ないんですぅ」 と、まったく埒が開かないのである。


私にも苦い経験がある。 ある年に、科の部長として、大きな
病院に赴任した。当然、前の病院と電子カルテは異なって
いた。中年の私にとって、新しい電子カルテの操作は
なかなか覚えられなかった。


予め想定される患者さんの処置については、看護師への
指示を電子カルテ上に記入しておかなければならない。


たとえば、 「疼痛時はカロナール1錠内服投与」
「血糖値<80で、50%ブドウ糖20 ml静注」 などである。


私はその指示を出しておいたのだが、電子カルテ内の
「一般指示」の項目に記入しておいた。一般指示ならば
看護師さんも必ず見る所だからである。


病棟回診後、外来に戻ろうとする私を、若い看護師さんが
苦虫を噛み潰したような顔で呼び止めた。


「佐々木部長、疼痛時の指示はちゃんと出してください!」
「一般指示の中に書いたよ。見なかった?」
「見ました! 


でも、『疼痛時指示欄』っていう所定の欄があるんです」
「それって電子カルテのどこにあるのかな?」
「チッ!」 舌打ちをした後、彼女は両手を腰に当て「はーっ」
と深いため息をついてこう言った。


「あのぅ、センセーがちゃんと指示出してくれないと、
あたしたち仕事できないんですよーぅ!


 ったく!」 彼女は20代前半。当時私は40代後半。しかも
部長。ちょっとは偉いはずなのに、赴任当初、20歳以上も
年の離れた小娘同然の看護師たちから、こんな感じで、
私は毎日いじめられていたのである。


その後、私には心強い味方が現れた。
幸いにも、日頃焼き肉をおごって懇意にしていた研修医が
事細かに手伝ってくれたのである。情は人のためならず。
人には親切にしておくものだ。


研修医の彼はこうも言ってくれた。 「あの生意気な小娘たちに、
好き勝手なまねはさせません!」 こうして私は若い看護師
のいじめから解放された(涙)。


電子カルテに追いつめられる老兵たち


国はカルテの電子化を推進している。各病院や開業医にも
電子カルテを導入するよう勧めている。理由は診療報酬に
関わる業務の効率化だろう。


ところが、70代以上の高齢の医者たちにとって、デジタル化
はかなりしんどいらしい。タイピングだけでもひと苦労なのだ。
中にはフロッピー・ディスクさえ知らずに世の中を渡ってきた
老兵もいる。


私が茨の道を歩んだ件の病院に、部長職を勇退した老先生
がいた。元の職場からは離れがたく、定年後も嘱託で勤務
していた。


老先生には電子カルテは無理だからと、医療秘書が手伝い
を申し出たのだが 「そんなのはいらん!」 と断ってしまう
頑固な外科医だった。


「えいっ!」 老先生はマウスを将棋の駒とでも思っているのか、
机に叩きつけながら診療していた。


そして、2分も立たないうちに騒ぎ始める。 「誰か! 
誰か来てくれ!」 「先生どうしました?」 「矢印(カーソル)を
右に動かしたいんだが、机の幅が足りないんだ!」


こんな調子で外来をするから、診療がいっこうに進まない。
老先生はブラインド・タッチなんて絶対無理で、使える指も
左右の人差し指の2本だけだった。


だから、キーボード以外見る余裕がない。やがて患者さん
からはクレームが来るようになってしまった。


「パソコンばかり見て、患者を見ようともしない」 「昔は患者に
向き合う優しい部長先生だったのに、今は変わってしまった」


老先生の打ち込んだカルテ内容を見ると、苦労した跡が
一目で分かる。他の科に依頼をする文書には次のように
書かれていた。


「当科で毛もせらぴい(ケモセラピー=化学療法)中の
患者さんです。なお排尿困難につき、尿道場るーん
(バルーン=おしっこの管)を留置しています」


尿道場って、おしっこ臭い柔道場みたいでイヤだなぁ。
尿道場じゃなくて、尿道バルーンだったのね……。


私は老先生を宴会の席でねぎらった。 「苦労されてますね。
『尿道場るーん』とか」 「次郎ちゃん、それを言うな!」
老先生は、ちびちび日本酒を飲みながら、がっくりと肩を
落としてこう言った。


「俺、もう……病院辞めたい」
総合病院の老先生が愚痴をこぼすくらいなのだから、
一人で頑張っている開業医の老先生たちの苦労はいか
ばかりか……。


「国はさぁ、電子カルテにしろって言うけどさ。どうしても
やれって言うなら、俺はクリニックを閉めてやる!」
皆さん、憤懣やるかたない。


電子カルテで困っているのは看護師さんたちもしかり。
年配の看護師さんたちにも電子カルテは忌み嫌われている。


彼女たちはパソコン世代でないため、日常生活でもパソコン
に縁がなかった。 年配の看護師さんだって、老後のため
にはまだまだ働かねばならない。


病院の人事部から聞いたところ、彼女たちが再就職の際に
問い合わせる主な条件は次の通りだという。


① 給与 ② 就業時間 ③ 電子カルテでないこと
電子カルテに触るのもイヤということらしい。


うちに再就職したおばちゃん看護師さんに、過日ちょっと
した事件が起きた。


「私、ショックで…」 外来受診に来た後期高齢者とおぼしき
男性患者さんがいた。


「診察室にお入りください」 呼ばれたおじいちゃんは、
手にしたスマホで慌ただしそうだ。
「もう入っていいですよ」 とさらに促したら、
おじいちゃんがこう言った。


「ちょっと待ってね。今、孫とラインしてるんだよ」
おばちゃん看護師さんはがっくりと肩を落として言った。
「私、電子カルテも使えないのに、あのおじいちゃんが
ラインを使いこなしているなんて……


私、もう病院辞めたい……」






×

非ログインユーザーとして返信する