妄想劇場・流れ雲のブログ

趣味の、自己満ブログです。人生は、振り返ることは出来ても、後戻りは出来ない…掲載内容に問題がある場合は、お手数ですが ご連絡下さい。 迅速に対応させていただきます。

妄想劇場・森羅万象













「うちの学校の生徒が、Twitterで知り合った大人に誘い
出されて近県まで行ってしまう事件が起きました」と
ある中学校の教員は話す。


「もしやと思って1年生と2年生の間でアンケートを取ったら、
『ネットで知り合った人と会ったことがある』という回答が
何十人単位でいて。これまで事件にならなかったのは、
運がよかっただけかと頭を抱えています」。


今、こうした話は珍しいことではなくなっている。


デジタルアーツの「未成年者の携帯電話・スマートフォン
利用実態調査」(2020年4月)によると、小中高校生
(調査対象10〜18歳)の89.8%と約9割がSNSを利用している。


利用率が高いのはLINEやYouTubeだが、TwitterやInstagram、
TikTokの人気も高い。



近年、スマートフォン(以下、スマホ)の所持年齢が低年齢化し、
スマホを利用する小学生も増えてきた。


しかし、大人とは違って小学生は、スマホだけでなくタブレット
やゲーム機、Wi-Fiにしかつながらない中古のスマホなど、
さまざまな端末からインターネットを利用しているのが特徴だ。


小学生における問題は、主に「YouTubeの長時間視聴」
「LINEでの人間関係のトラブル」「TikTok関係トラブル」に
集約される。


YouTubeだけは自由に見られるようになっている家庭が多く、
「止めても一日中見続けてやめない」という相談は
よく寄せられる。


また、LINEのやり取りにおける友人間のトラブルは、
どの学校でも必ずあるものの1つだ。


まだ小学生は文章力が高くないため、相手を怒らせるような
メッセージを送ってしまい仲たがいをしたり、仲間外れや
いじめなどにつながることがある。


最近増えてきたのが、TikTokによるトラブルだ。


女子児童の間で自撮り動画投稿が流行しており、友達の
映った動画を勝手に投稿したとか、コメント欄に悪口を
書かれたとか、嫌がらせで通報されたとか、さまざまな
トラブルが報告されている。


始めに利用時間やしてはいけないことなどをルールとして
決めてから使わせることで、多くのトラブルは減らせるの
ではないだろうか。


依存やリベンジポルノが増える中学生、高校生


中学生に上がるとスマホを持つ生徒が一気に増え、
それにつれてSNSの利用が増加する。


中学生でTwitterやInstagramの利用が増え、投稿する
生徒も増える。また、


高校生になるとほぼすべての生徒がSNSを利用するよう
になる。 中高生になると、自撮り写真や動画を投稿すること
が当たり前となり、トラブルも増えてしまう。


許可なく写真や動画をSNSに公開される問題に加えて、
匿名やなりすましアカウントでの誹謗中傷、SNSで知り合った
相手に誘拐されるという事件も出てくる。


また中高生になると、リベンジポルノ事件も起きる。


「交際時に撮影していた彼女の裸の写真を、別れた後に
周囲に送ったことで学校中に広まってしまい、彼女が
不登校になってしまった」と聞いた。


先生たちが、写真を所持している生徒たちにスマホを持って
こさせて写真を削除させた。ところが、彼女が卒業した後に
入学したその妹が、同級生に「これお前の姉ちゃんだろう」
と写真を見せられたという。


一度広まった写真は、このように残り続けてしまうのだ。


学業不振や家族・友人関係などのトラブルから、オンライン
ゲームに逃避してしまい、昼夜逆転の生活になったり
不登校になる生徒も増えてくる。


SNSやゲームの利用時間が増え、交際範囲が広がる
一方で、はまってしまい抜け出せない生徒が目立つ
ようになる。


中高生になるとペアレンタルコントロール機能などを嫌ったり、
保護者の言うことも聞かなくなりがちだ。


しかしリテラシーが突然高くなるわけではないので、ルール
を決めたり、周囲の大人による利用の見守りがとても大切だ。


詐欺のターゲットになり、バイトテロを起こす大学生


大学生にとって、SNSは必須のツールだ。
入学前から大学用のアカウントを作成し、同じ大学に入学する
同級生たちと交流、情報交換をする。


しかし、同時にSNSで事件や被害にも巻き込まれている。
持続化給付金不正受給での大学生の大量逮捕が相次いだが、
SNSはこの勧誘にも使われた。


「先輩からLINEで『税理士がついているから大丈夫。
誰でももらえるから』と言われて、書類までそろえた。


コロナ禍でバイトが激減していたから、手数料を渡しても
数十万円もらえるのは魅力的だった」とある大学生は語る。


「家族に話して止められたため送らなかったが、話さなければ
自分も送っていたと思う」。


このような不正受給は、半グレ組織によって組織的に
勧誘が行われたという。


〈大学生におけるSNS利用の特徴〉


・SNSは必須のツールであると同時に、事件や被害に
巻き込まれるケースも出てくる


・クレジットカードの作成、借金もできる年齢のため詐欺の
ターゲットにされやすい


・一人暮らしをしていて保護者に相談しないケースも多く、
リスクが高まる


・不適切投稿で炎上事件を起こす例も多い


リテラシーを育て相談できる関係性を大切に


SNSは、子どもたちにとってコミュニケーションのための
必須のツールとなっており、禁止することは難しい。


また、禁止しても隠れて使われれば、トラブルが起きたとき
に相談してもらえず問題が大きくなってしまう可能性がある。


利用することを前提に、リスクや正しい使い方を
指導するべきだろう。 ・・・・


Author: Akiko Takahashi












70代の女性が「働きたい。お金がない」と生活困窮者の
相談窓口を訪れた。


話を聞くと、何年も働いていない40代の息子から経済的に
依存され、暴力も受けているという。なぜこれまで支援機関
に来なかったのか。


母親の「働きたい」に隠されたメッセージ


70代の女性が、生活困窮者の相談窓口を訪れた。
「働きたい。仕事がほしい」という。なぜ働きたいのかを問うと、
「貯金も底をつき、お金がない」という。


「じつは何年も働いていない40代の息子がいて、
お金がかかる」。この女性は息子から経済的に依存され、
しばしば金銭を要求されていた。息子から暴力を受けて
いることも分かったという。


この場合、女性が訴えている表面的なメッセージは
「働きたい」「お金がない」だが、その裏に隠れているのは
「息子がひきこもっている、息子から暴力を受けている」
ということだ。


じつは、自立相談支援窓口に相談に来る人は「ひきこもり」
という言葉を知らないことが多い。または、そうした言葉で
自分のことをとらえていない人が多い。


「ひきこもり相談」という窓口があっても、ひきこもり状態に
ある人が自分のことを該当者だと思うとは限らない。


それに対して自立相談支援窓口は「暮らしと仕事の相談
センター」というような名前で運営されているところが多い。


実際に自立相談支援窓口を対象にした家族会の調査(2018)
では、回答した151か所の窓口のうち、88.1%の窓口ですでに
「ひきこもり」の事例に対応したことがあった。


また、対応したことがある本人の年齢層では40代が最も
多かった。


70代の母親と同居している、40代のDさん 若年層のひきこもり
相談は、両親のどちらかが子どもの状態を心配して窓口を
訪れるかたちで始まることが多い。


しかし、高齢化が進み、自分たちの介護が必要となる段階
の親たちが、子どもの相談を新たに始めるのは難しい。


自立相談支援窓口から寄せられた事例では、父母が高齢の
場合や死亡している場合も多く、ひきこもり相談に専念できる
時期は過ぎている。


40代のDさんは、父親とは死別しており、70代の母親と同居
している。


高齢者介護を受けている母親が、介護支援専門員・ケア
マネジャーを通じて自立相談支援窓口に「息子のことが心配だ」
と連絡をした。


Dさんは学生時代に受けたいじめがきっかけで、ひきこもり
状態になったという。以後、20代、30代とひきこもっていた。


また対人不安、強迫性障害などの精神疾患を発症して
いるため、本人が外出することも、同相談窓口の支援者が
訪問することも困難だった。


電話相談、母親との協力体制で10年ぶりの外出


しかし、支援者はあきらめずにDさんに定期的に電話相談
をおこなった。また、ケアマネジャーを通じてDさんの成育歴
や家計状況を母親から聞き、母親にも本人支援に協力して
もらえるような体制をつくった。


ある日、Dさんが自宅でけがをした。病院に同行してほしい
とDさんが自ら自立相談支援窓口を訪れたことから、
本人と初めて接触することができた。


Dさんの信頼を得ていたこと、関係機関との連携により母親
ともつながっていたことが、彼らのSOSのキャッチに
つながったと思われる。


Dさんにとって外出は10年ぶりのことだった。 この例では、
高齢の母親が自らひきこもりの相談に動くことはできないが、
介護を担当するケアマネジャーは息子の成育歴などを詳しく
聞くことができた。


このように複数の機関のあいだで丁寧な情報収集を積み
重ねたことが、Dさんが自らSOSを発することをスムーズに
したといえよう。 ・・・・



大げんかで親子のコミュニケーションが断絶


50代の男性であるLさんは70代の父親と2人で暮らしている。
15年前に会社を退職後、ひきこもり状態が続いている。
父親は「なぜ働かないのか」とLさんに強くあたり、
大げんかになった。


以後、親子のコミュニケーションは断絶したという。
父親は定年を機に社会福祉協議会で開かれていた親たち
の集まりに参加するようになった。


支援者からの訪問の提案は、Lさんが拒絶したが、父親が
持ち帰った親たちの集まりの通信誌を居間で読んでいる
姿がみられた。


父親が参加して、同じような境遇の親たちと語り合っている
場所に、少しだけ興味を寄せている様子がうかがわれた。


信頼関係構築のきっかけは「猫」


その後、父親の話からLさんの現在の関心事が、かわい
がっている猫の世話だと分かった。


あるときこの猫が病気になり、病院を探すことになった。
動物病院に猫を連れていくのに車が必要だが、
父親もLさんも車を持っていない。


そこで自立相談支援窓口や社会福祉協議会が話し合い、
社会福祉協議会のボランティアグループの会員が車で
迎えにいくことにした。


何度か病院に同行したところ、次第に猫以外の話もする
ようになった。 Lさんに仕事をしたい気持ちがあることが
分かったので、支援員は再度自立相談支援窓口を勧めたが、
そこには行きたくないという。


自宅から出て訓練を受けることにはまだ抵抗があるようだ。
そこで社会福祉協議会が請け負っている内職を提案した
ところ、自宅で作業するようになった。


支援者としては、今後、もし高齢の父親の体が不自由に
なることがあれば、将来を考え、次の段階の提案ができる
ようにしたいと考えているという。


本人の悩みに継続的にかかわる「伴走型支援」


高齢になった親が、我が子のひきこもりについて相談する
ことができなくなったあとに本人にアプローチしたり、
ひきこもり以外の関心事から本人と信頼関係を構築したり
する。


「ひきこもり支援」「就労支援」といった枠を越えて、一人の
人が抱える悩みに対して包括的に、継続的にかかわって
いくような支援の姿勢を、「伴走型支援」という。


40歳以上の無職やひきこもり状態の人を含め、8050問題の
対応は始まったばかりといえる。


介護をきっかけに家族にアプローチする介護関係者や、
年齢や分野を問わない自立相談支援窓口の支援者による、
伴走型支援によって事態を打開していくことが求められている。
・・・・









主人の転勤で、私たち家族は、大阪から宮城県の仙台へ
引っ越すことになりました。 私と娘は、大阪以外の場所で
生活するのは、はじめての事。


仙台には、親類、友人はおろか、知人すらいませんでした。
四歳の一人娘は、年少から大阪の幼稚園に通っていました。


大好きだった先生や、お友達とも、泣く泣くお別れし、
転園することになりました。


あたたかく娘を迎え入れてくれた


新しい幼稚園の先生や、お友達。
でも、娘は、気持ちが不安定になる日々が、続いていました。


ある夜、「はやく大阪に帰りたい!」と、娘がしくしく泣き
出しました。 どうしてかと私が尋ねると、「だって、お友達
がいないんだもん!」と、毛布で涙を拭きながら、訴える娘。


泣き声は、どんどん激しくなっていきました。
何度なだめても、泣き止まず、途方にくれた私は、


「ママだって、お友達いないよ!」と、大人気ないことを
言ってしまいました。


「寂しいね」そう言った途端、涙が溢れました。
娘や、主人が不安になるかと思い、ずっとずっと我慢して
いた言葉でした。


その晩、娘と泣きながら手を繋いで眠りました。


翌朝、幼稚園に送りに出かけると、
「ママ、大丈夫だよ。まかせてね!」と、はりきっている娘。


同じマンションに住むご夫婦、お掃除のおばさん、
幼稚園の先生、同じ組のお友達やお母さん、
登園途中に出会った色んな人に、娘が聞いて歩きます。


「ママのお友達になってくれませんか?」


最初は、みんなにびっくりされてしまいましたが、
「最近、引っ越してきて~」と、そこから、会話が
はじまりました。


今では、すっかり仙台の生活にも慣れ、仲良しのお友達も
できた娘と私です。 娘の優しさがいっぱい詰まった
私の忘れられない一言です。 ・・・・・




×

非ログインユーザーとして返信する